来場予約はこちら

See it for
yourself.

「はじめ」の一歩は、 自分で踏み出す。 明治学院大学
オープンキャンパス 事前予約制

@横浜キャンパス

8/2,8/3

@白金キャンパス

8/22,8/23

10:00 - 16:00

事前予約制
※来場予約はすべての方が必要です。
※現在、多くの方々から来場予約をいただいています。
白金キャンパスにおける対応可能人数の上限に達した場合には、安全上の理由から、予約締切とさせていただきます。
メインビジュアル

“Do for Others
(他者への貢献)”
を教育理念とする
明治学院大学。

大学での学びも、他者への貢献も、
全ては主体的に動くことから
始まります。
まずはあなたも自分自身の目で、
明学の魅力を確かめてみませんか。

写真:オープンキャンパスの風景
写真:オープンキャンパスの風景

\ 2キャンパスで開催! /

  • 横浜
    キャンパス
  • 白金
    キャンパス

横浜キャンパス YOKOHAMA
CAMPUS

緑鮮やかな「エコキャンパス」

豊かな自然環境を守る「エコキャンパス」に位置付けられた横浜キャンパス。緑を感じながら、のびのびとしたキャンパスライフを送ることができます。

横浜キャンパスマップ

【横浜オープンキャンパス開催日】

8/2,8/3

白金キャンパス SHIROKANE
CAMPUS

歴史感じる
「クラシカルキャンパス」

歴史ある建物と現代的なデザインの建物が融和する白金キャンパス。コンパクトなキャンパスのなかで、勉学に集中することができます。

白金キャンパスマップ

【白金オープンキャンパス開催日】

8/22,8/23

来場までの流れ

STEP 1事前

予約システム (OCANs) で
来場予約
(7/10(木)15:00より予約受付開始)

※同伴者は1名まで申込み可能です。
※来場予約はすべての方が必要です。
※現在、多くの方々から来場予約をいただいています。
白金キャンパスにおける対応可能人数の上限に達した場合には、安全上の理由から、予約締切とさせていただきます。
※一部、個別予約(定員あり)が必要なプログラムがあります。 予約システムでご確認ください。
※当日の支援や配慮が必要な方はこちらをご覧ください。

STEP 2事前

予約内容を確認

お申込み後、「マイページ」のURLが記載されたメールが送信されます。 マイページにて予約内容を確認できます。
当日までメールでご連絡する場合もありますので、申込完了メールが届いているか必ずご確認ください。

Eメール

申込完了メールが届いていない場合は、申込みが完了していない、迷惑メールに分類されている、またはご登録いただいたメールアドレスが間違っていた可能性があります。
申込完了メールが1時間以内に届かなかった場合は、入学インフォメーションまでご連絡ください。

STEP 3当日

受付
8/2・8/3@横浜キャンパス南門
8/22・8/23@白金キャンパス正門

  • 9:30より受付を開始します。

  • 各自のスマホ・タブレットにてOCANs マイページ内の「参加証」を受付スタッフに提示してください。
    ※同伴の方も必ず一緒に受付へお越しください。
    ※スマホ画面のスクリーンショットでは受け付けられません。

    ※横浜オープンキャンパス開催日は、午前中を中心に戸塚駅から大学南門までの臨時急行バスの運行を予定しています。急行バス専用レーンはこちらからご確認ください。

  • 受付でOPEN CAMPUS GUIDEと大学案内等の資料をお渡しします。

画像:マイページ画面

マイページ画面

STEP 4当日

イベントに参加

受付時に配布されたガイドで、実施教室を確認!
スタッフにお気軽にお声がけください。

※予約不要のイベントについて
教室が満席となった場合は立ち見のお願い、または入場をお断りすることもあります。

お帰りの際はぜひアンケートにご回答ください。
アンケートご回答の各日先着1000名様に「MGミニメモ帳」をプレゼント!

Find イベントや気になる学科を「探す」

学部・学科での学び
(ガイダンス・模擬授業・イベント)

  • 文学部
  • 経済学部
  • 社会学部
  • 法学部
  • 国際学部
  • 心理学部
  • 情報数理
    学部

プルダウンで学部を選択できます

文学部

英文学科|フランス文学科|芸術学科

文学部

先人たちが創り出した様々な作品と向き合い、新たな感性と知性を培う

【キーワード 】
「人類の叡智」
「人間・文化・社会」
「自分と他者の関わり」「創造性」

学科ガイダンス
(学科のカリキュラム、特色、卒業後の進路など教員が詳しく説明します/一部の学科は要事前予約)

【英文学科】ガイダンス
【フランス文学科】ガイダンス
【芸術学科】ガイダンス ★要予約

英文学科

学科イベント
  1. 英文学科のここがおすすめ!
    先輩たちと話そう(展示・個別相談・トークイベント(13:15-14:15))

    8/23 白金開催 
    11:30~14:15

    英文学科のおすすめポイントを先輩たちがポスター展示とトークで丁寧にお伝えします(トークは13:15-14:15)。先輩に個別相談をしたりMentimeterを使って匿名で質問できる機会もあります。英文学科の楽しくアットホームな雰囲気をぜひ体験してみてください!

模擬授業

8/2

Learning (and teaching) English can and should be fun!

ブラウン チャールズ 教授

Come experience interesting teaching techniques to help learning English more enjoyable and effective.

8/3

『ハリー・ポッター』と英国文化

安藤聡 教授

児童文学は子供だけのためのものではありません。高校生・大学生の目で、大人の目で児童文学を読むと、子供の頃に読むのとは違った面白さがあり、違った価値があります。『ハリー・ポッター』シリーズを通して英国文化への理解を深めましょう。

8/22

ことばのしくみの研究:英語・日本語・こどものことば

佐野哲也 教授

ことばにはどんなしくみがあるのでしょうか?ことばのしくみについて、明治学院大学英文学科ではどんなことを教えているのか、英語・日本語・こどものことば、の実例を使いながら、サンプルを紹介します。

8/23

国際的で学際的な学び:英語文学と心理、環境、倫理

古村敏明 教授

現代社会においては、分野の垣根を超えた総合知が求められています。この授業では、英語文学を、国際的かつ学際的学問として、心理学、環境人文学、倫理学などの観点と交えて学びます。

フランス文学科

学科イベント
  1. 明学生によるフランス文学科相談会

    8/2,22 横浜/白金開催 10:30~15:30

    フランス語学習、授業、留学、大学生活全般などについての質問に現役のフランス文学科の学生が答えてくれます。どうぞ気軽にお越しください!

模擬授業

8/2

広場の哲学:フランスの絵画、映画、アートから考えるパブリック・スペースの創り方

大池惣太郎 准教授

この体験授業では、フランスの様々なアートと街づくりを紹介しながら、自由な「広場」とは何かを考えます。街に増えていく謎の猫の落書き、好き勝手に動かせる公園の椅子、大きな布で丸ごとラッピングされた橋…さて、共通点はなんでしょうか!

8/3

カルメン生誕180年:小説、オペラ、フェミサイド

梅澤礼 准教授

オペラで有名な『カルメン』ですが、じつはもともと小説だったんです!180年前に書かれたこの小説は、オペラとどうちがうのでしょうか。カルメンの物語は、現代の社会問題とどうつながっているのでしょうか。

8/22

フランスと映画の切っても切れない関係

齊藤哲也 教授

私たちにとって身近な映画。そんな「映画」と「フランス」との切っても切れない、ふかい関係をご存知だろうか? あなたは「フランス」をつうじて「映画」を学ぶ? それとも「映画」をつうじて「フランス」を学ぶ? フランス文化入門。

8/23

フランス語とはどんな言語?

ボーヴィウ・マリ=ノエル 准教授

学生に、フランス語はどんな言語かと聞いてみると、フランスで話されている言語だとか、とにかく発音が難しいとか、響きが美しいとかよく聞きます。美しいかどうか、人の価値観がそれぞれでしょうが、今回の模擬授業を通して実際に自分の目(と耳、そして自分の口と声)で本当にどういう言語か確かめてみませんか?世界におけるフランス語についての話の後、簡単な挨拶と発音練習を通して、実際の講義と語学授業の両方が体験できます。

芸術学科

学科イベント
  1. 芸術学科生と語る「芸科ライフ」(14:15~15:15はOG•OBのゲストも来校!)

    8/23 白金開催 10:00~16:00

    このイベントでは、現役の芸科生や教員が皆さんをお迎えします。芸科について気になることを色々と聞くチャンスです。午後のティータイムにはOG・OBも参加してトークセッションが開かれます。ぜひぜひご参加ください。

模擬授業

8/2

ディズニーランドのメディア論 ★要予約

長谷川一 教授

みんな大好きディズニーランド。そこはどんな場所であり、わたしたちはいったいなにをどう経験しているのか?

8/3

音楽とイメージ ★要予約

和田ちはる 准教授

私たちは音楽を聴いてさまざまなものをイメージします。音楽が何かを表現していると言われることもあります。でも歌詞のない音楽が何かを表現できるのでしょうか?できるとしたらどうやって?素朴な疑問に向き合います。

8/22

見ることと感じること――劇場と身体感覚――★要予約

富田大介 教授

みんな何となく、スマホの小画面と劇場の舞台とでは、同じ俳優の動きを見るにしても「何かがちがう」ことを直感している。その秘密に迫ってみましょう。

8/23

映画学入門 ★要予約

門間貴志 教授

ふだん何気なく観ている映画も、視点を変えると違ったものが見えてきます。

経済学部

経済学科|経営学科|国際経営学科

経済学部

経済のダイナミズムを複眼的に分析する力を養い、その醍醐味を体感しよう

【キーワード 】
「持続的成長」
「グローバリゼーション」
「良識のある経済人」

学科ガイダンス
(学科のカリキュラム、特色、卒業後の進路など教員が詳しく説明します/一部の学科は要事前予約)

【経済学科】ガイダンス ★要予約
【経営学科】ガイダンス ★要予約
【国際経営学科】ガイダンス

経済学科

模擬授業

8/2

「働くこと」を経済学で考える -労働経済学×データ分析の世界- ★要予約

齋藤隆志 教授

AIやロボットの進化、働くヒトや働き方の多様化、人手不足…「働く」を巡る問題は山積しています。労働経済学は、理論とデータ分析の両輪でその解決策を模索しています。本講義で、その一端をわかりやすく紹介します。

8/3

政策を科学する~数字で社会現象を解析する~ ★要予約

児玉直美 教授

ビッグデータでどんなことができるでしょうか?データを使って、政策やプログラムの因果効果を計測、評価する方法が近年、発展しています。因果推論の意義、研究例を紹介します。

8/22

はじめての『法と経済学』: 独占禁止法とデジタル・プラットフォームをめぐる経済学 ★要予約

大石尊之 教授

日本の独占禁止法で禁じられている「公正な競争を阻害する行為」が何を意味しているのかを経済学的に考察したうえで、独占禁止法で実際に問題となったAmazonや楽天などのデジタル・プラットフォーム事業者による不公正な取引方法の事例を簡単に検討します。

8/23

体験する経済学への招待:実験から学ぶ経済学と社会 ★要予約

犬飼佳吾 教授

経済学は一見すると難解に思われがちですが、実は人間社会の基本原理を解明し、より良い社会を築くために欠かせない重要な学問です。本講義では、実験を通じて経済学を体験的に学びながら、現代経済学の最先端の研究の一端に触れていただきます。

経営学科

模擬授業

8/2

企業情報へのアプローチ

佐藤成紀 教授

経営学科では、企業の経営・マーケティング・会計の3つの側面から企業経営へのアプローチを行います。もちろん、実際の企業を訪問して情報を集めることは、とても大切ですが、実際には、多くの場合、インターネット等を利用して企業情報を収集することが多いと思います。この授業では、信頼性の高い企業情報への具体的な接近方法を体験します。

8/3

マーケティングと消費者行動

赤松直樹 准教授

普段は何気なく行っている買物について、マーケティング論や消費者行動論の視点から考えてみませんか。新しい発見があるかもしれません。

8/22

ヒットの裏側:音楽ビジネスと権利のしくみ

飯田浩司 教授

あの曲、誰のもの?作詞家、アーティスト、レコード会社、音楽プロダクション、音楽出版社…ヒット曲の裏には多くの人の仕事と「権利」の話が。音楽の裏側をのぞいてみましょう!

8/23

経営学の面白さ

田原慎介 准教授

なぜ成長する会社もあれば、倒産してしまう会社もあるのか。その違いは何なのか。どのような会社でどのように働くと幸せになれるのか。経営学はこのような皆さんの身近にある疑問やより良く生きるための考え方について学びます。

国際経営学科

模擬授業

8/2

東南アジアの日系小売業 - 成功と失敗 (英語での模擬授業)
Japanese Retailers in Southeast Asia - Exploring Success and Failure

マイヤーオーレ ヘンドリック 教授

日本の小売業は東南アジアで長い歴史を持つ。模擬講義では成功例と失敗例を探り、国際ビジネスを学ぶことにより、ビジネス知識の習得が海外の国や市場を深く魅力的に探究することといかに結びついているかを示す。
Japanese retailers have a long history in Southeast Asia. The mock lecture will explore successes and failures and demonstrate how studying international business combines the acquisition of business knowledge with an in-depth and fascinating exploration of overseas countries and markets.

8/3

TikTokはなぜ流行った?人気アプリの“しくみ”から学ぶビジネスの世界

木川大輔 准教授

TikTokはなぜ流行ったのか?どうやって儲けているのか?そんな身近なアプリのしくみを入り口に、ビジネスモデルの面白さを体験する模擬授業です。

8/22

English Communication in Study Abroad and Business Environments

松園保則 准教授

海外留学やビジネスで求められる英語コミュニケーションスキルを楽しく身につけられる授業で、英語と日本語を交えつつペアワーク中心に進めます。豆知識的な英単語もクイズ形式でご紹介します。是非ご参加ください。

8/23

貿易を考える

渥美利弘 教授

日本の貿易の概要、近年重要になってきているデジタル貿易、そして今問題になっている関税などについて、クイズ形式で学びます。最後に受講生とともに貿易のゲームを行って、貿易の意義を確認します。

社会学部

社会学科|社会福祉学科

社会学部

視点を変えると「社会」が変わる
—ようこそ社会学部へ!—

【キーワード 】
「フィールドワーク主義」
「少人数教育」
「多様な存在の共生を可能に」

学科ガイダンス
(学科のカリキュラム、特色、卒業後の進路など教員が詳しく説明します/一部の学科は要事前予約)

【社会学科】ガイダンス ★要予約
【社会福祉学科】ガイダンス

社会学科

学科イベント
  1. 社会学科ってどんなところ?-社会学科生が紹介します!

    8/22,23 白金開催 10:30~14:30

    社会学科の学生が、学生生活について紹介します。予約必要なしの展示企画ですので、お気軽にお立ち寄りください。STEP(社会学部学内学会)の社会学科生が常駐していますので、直接話をすることもできます。

模擬授業

8/2

「戦後80年」における戦争経験と戦後経験 ――生活史の社会学入門 ★要予約

石原俊 教授

今年は「戦後80年」です。この講義では、社会学の重要な手法である生活史(ライフヒストリー)調査に基づいて、日本本土の南方の島々における「戦争」と「戦後」の経験を紹介します。そこから浮かび上がるのは、本土のマジョリティから容易に想像がつかない「戦争」経験と「戦後」経験です。

8/3

出会いの機会と第一印象――恋愛の社会心理学入門 ★要予約

鬼頭美江 教授

恋愛を始めるためには、パートナーとの出会いが不可欠です。そうした出会いの場面では、どのように第一印象が形成されるのでしょうか。研究結果や大学での授業課題の結果をふまえて、一緒に考えてみましょう。

8/22

「わたし」と異なる環境に生きる他者の生を知る技法――人類学とフィールドワーク ★要予約

松波康男 准教授

人類学の視点とフィールドワークで、異なる環境に生きる人々のリアルな「生」に触れてみよう!世界と「わたし」を見つめ直す、そんな知的好奇心あふれる探求の入り口を体験しませんか?

8/23

遺伝子技術は私たちを幸福にするか:生命の社会学入門 ★要予約

加藤秀一 教授

生きものとしての人間=ヒトの性質を枠づけている遺伝子を検査し、さらには改変する技術がめざましい勢いで開発されています。それによって病気のなりやすさを予測したり、生まれてくる子の体質を「デザイン」することの意味について考えてみましょう。

社会福祉学科

学科イベント
  1. 学生トークライブ!福祉を学ぶ私たちのホンネ

    8/2,3 横浜開催 14:30~15:15

    社会福祉学科で学ぶ先輩2人が登場し、学びの内容や実習、大学生活の様子まで、体験を交えてお話しします。福祉に関心のある方はもちろん、「社会福祉学科ってどんなところ?」という方にもおすすめです。学生のリアルな声から、学科の魅力や雰囲気を感じてください。

  2. 社会福祉学科オープンスペース~在学生・教員と話そう~

    8/22,23 白金開催 10:00~16:00

    在学生とフリートークができ、気軽に出入りできるスペースとして開いています。日々の大学生活のこと、授業のこと、学科の魅力、入試対策など、何でも聞いてください。出入り自由。学科教員も待機しています。新たな出会いとつながりの場にぜひお越しください。

模擬授業

8/2

みんなでつくる地域の福祉

榊原美樹 教授

地域のさまざまな人たちが支え合う仕組みや、新たなつながりづくりの実践から、地域福祉の意義や必要性について考えます。

8/3

国際福祉の学びを未来の力に!
― 国境を超えた人たちに私たちができることって何だろう。

明石留美子 教授

社会福祉は日本国内や日本人だけを対象とするのではなく、グローバルな課題に取り組み、国境を超えた人々にも貢献します。模擬授業では、国際福祉論入門として、グローバルな視野で世界とつながる社会福祉についてお伝えします。

8/22

「障がい」の見方と考え方

高倉誠一 教授

みなさんが思い描く「障害(しょうがい)」のイメージはどのようなものでしょうか。「障害(しょうがい)」があることはけっして特別なことではなく、どの人にも共通する身近なことなのです。みなさんの見方や考え方が広がる機会になればと思います。

8/23

ひきこもりから考える日本社会と生きづらさ

関水徹平 准教授

この模擬授業では、ひきこもり経験とはどのような経験なのか、ひきこもりの子を持つ家族はどのような悩みを抱えているのかを確かめ、日本社会と生きづらさについて福祉社会学の視点から考えます。

法学部

法律学科|消費情報環境法学科|グローバル法学科|政治学科

法学部

健全な社会を目指して法や政治を学ぶ —来たれ、わが法学部へ!—

【キーワード 】
「リーガルマインド」
「市民社会の担い手」
「独立した自由な精神」

学科ガイダンス
(学科のカリキュラム、特色、卒業後の進路など教員が詳しく説明します/一部の学科は要事前予約)

【法律学科】ガイダンス
【消費情報環境法学科】ガイダンス
【グローバル法学科】ガイダンス
【政治学科】ガイダンス

法律学科

学科イベント
  1. 公務員セミナー説明会

    8/2,22 横浜/白金開催 14:30~15:00

    公務員には、さまざまな種類があるのをご存じですか?この説明会では、公務員セミナーの特色やメリット、これまでの実績をわかりやすくご紹介します。「他学科に進みたいけど公務員を目指したい」という方もご遠慮なくお越しください!

  2. 法曹コース説明会-現役学生に聞いてみよう!

    8/3,23 横浜/白金開催 14:30~15:00

    法曹ってどんな仕事?法曹コースを修了するメリットは?卒業生の実績も含めてわかりやすくご紹介します。説明会後には、法律学科に関する個別相談もOK!学生にも質問できますよ。どうぞお気軽に、足を運んでみてください!

模擬授業

8/2

「黙秘権」ってなんだろう?

村瀨健太 専任講師

みなさんも、「黙秘権」という言葉を聞いたことがあると思います。それでは、犯罪を行ったと思われる人に対して、なぜこのような権利が認められているのでしょうか。この模擬授業を通じて、黙秘権の存在意義やその効果について一緒に考えてみましょう。

8/3

民法における契約と契約トラブルの解決方法(ケーススタディ)

吉川潤 助教

民法は個人の日常生活を規律している代表的な法律です。日常生活での買い物などでのトラブルについて、それを解決する方法も実は民法の考え方によって支えられています。たとえば、お金を払ってパソコンを注文したのにパソコンが届かなかったり、届いたパソコンに故障があった場合には、民法の規定によって買った人はどのような手段をとることができるでしょうか。模擬授業では、このような問題について事例を用いて一緒に検討したいと思います。

8/22

残業の義務と制限

植田達 准教授

日本は世界的に見て労働時間が長い国であるといわれています。なぜ従業員は残業をしなければならないのか。一方で長時間労働にはどのような弊害があるのか。残業の問題を通じて法律というものが、何を目的に、どのようなことを実現しようとしているのかを考えましょう。

8/23

オンラインカジノってどうして犯罪になるの?刑法の目的を考えてみよう!

小島秀夫 教授

近年、多くの有名人がオンラインカジノを利用していたとして社会問題となっています。そもそも、なぜオンラインカジノを利用すると犯罪になるのでしょうか。この授業を通じて、刑法が定められている目的や犯罪が成立するための条件を一緒に考えてみましょう!

消費情報環境法学科

この不思議な学科名、何を学ぶところ? たくさんの可能性であふれています!
消費情報環境法学科では、法学教育を中心に様々な内容が学習でき、高度情報化社会で活躍できる人材を育成します。4つのイベントはその一例で、どの日でもお越しいただければ、学科の全体像がわかるように紹介します。

学科イベント
  1. エクセルを知らなくても大丈夫、エクセルで履歴書を作成しよう! ★要予約

    8/2 横浜開催 13:00~14:00

    表計算を行うアプリケーションプログラムのエクセルを使って、自分の履歴書を作成してみましょう。エクセルを知らなくても、使ったことがなくても大丈夫です!パソコン実習室で行います。

  2. 環境法への道案内-簡単な実験で説明します!&学生生活や学科の魅力、教員・学生に聞いてみよう!

    8/3 横浜開催 13:00~16:00

    • 私たちの生活に直結する環境問題。これを扱う法律が「環境法」です。水を使った実験でその大切さを説明します!
    • 学生生活はどんな感じ? この学科はどんなところ? 教員だけでなく、現役学生に聞いてみましょう!
  3. 法律ゼミを体験してみよう!

    8/22 白金開催 13:00~15:30

    「あれ?この事件はどう考えるの?」 同じ出来事でも、刑法(罪と罰のルール)と民法(市民生活のルール)では見方が変わる!教員、学生と一緒に考える、法律ゼミを体験してみよう!

  4. 学生生活や学科の魅力、教員・学生に聞いてみよう!(トークイベント 12:00~13:00)

    8/23 白金開催 10:00~16:00

    「消費情報環境法学科」って長い名前だけど、一体、どんなことをしているのだろう?どんな大学生活を送っているのだろう?みなさんの疑問に、学生や教員がお答えします。12時からの在学生によるトークイベントもぜひ!

模擬授業

8/2

0と1で動く世界:論理ゲートから加算器、メモリまで

吉田豊 専任講師

コンピュータは電気のオン・オフ、つまり0と1の組み合わせで文字や画像、音を表現し、計算や記憶を行っています。この授業では2進法の基本から始めて、論理ゲートを使った計算やメモリのしくみまでを丁寧に解説します。

8/3

環境法講義、(ほぼ)リアル再現!

赤渕芳宏 准教授

今年度開講されている環境法の講義の一部を切り取り、なるべくリアルに再現します。テーマは〈ごみ問題と法の役割〉です。環境問題や法学や環境法に興味がある方、大学の講義の雰囲気を肌で感じてみたい方、ぜひご参加ください。

8/22

契約とは?暮らしに役立つ民法・消費者法を学んでみよう!

倉重八千代 教授

契約とは?日常の買い物からSNSの利用まで、実は私たちの生活は契約であふれています。契約の基本を、身近な例を通じて一緒に学んでみませんか?法律がぐっと身近に感じられ、今までにない気づきを得られる模擬授業です。

8/23

ネット通販から考える消費者法の未来

福島成洋 准教授

パソコンやスマホを使ってネットで買い物をしたことがある人なら、「特定商取引法」という言葉を見たことがあるのではないでしょうか。ネット通販における消費者法を題材として、消費者法の未来について考えます。

グローバル法学科

学科イベント
  1. グローバル法学科生によるトークライブ ー留学での学びー

    8/3 横浜開催 11:45~12:45

    グローバル法学科の学びをテーマに、現役の学生がトークライブを行います。カリキュラム留学での生活や、留学の前後でどう成長できたかなど、学生自身による生の声をぜひ聞きに来てください!

模擬授業

8/2

高校生のためのワインの法律学

蛯原健介 教授

ワインは、ローカルであり、グローバルな産品です。そのワインが、どうして法律とかかわってくるのでしょうか? 日本唯一のワイン法学者が、未来の消費者となる高校生のみなさんを「ワイン法」の世界にご案内します。

8/3

日本にいても外国法が適用される?ー国際私法の世界ー

小野木尚 准教授

日本で生活していても、外国の法律が適用されることがあります。この講義では、国際結婚や外国企業によるSNSサービスなどの身近な例を用いて、グローバルな社会でどのように外国法が国内で適用されるかについて検討します。

8/22

グローバル化社会と法 — 国際化する私たちの生活 —

申美穂 准教授

グローバル社会に生きる私たちを取り巻く法的トラブルは、いったいどんな風に解決されるのでしょうか?国際結婚や国際契約、インターネットを通じた外国とのかかわりなどを題材に考えてみましょう!

8/23

赤信号、守りますか?(法哲学入門)

三浦基生 専任講師

砂漠のど真ん中に赤信号があってもあなたは止まりますか?誰もが気になる(かもしれない)難問を法哲学の視点から考えてみませんか。

政治学科

学科イベント
  1. 教員・在学生による相談会

    8/3,23 横浜/白金開催 13:00~16:00

    政治学科の教員と在学生が皆さんの質問にお答えします。どんなことでもご相談ください。

模擬授業

8/2

世界平和のために:国際政治学への招待

池本大輔 教授

21世紀になっても国際社会から対立が絶えることはなく、各地で戦争が続いています。どうしたら平和な世界が築けるのか、一緒に考えてみませんか?

8/3

日本人にとって「正しい戦争」とは何か

葛谷彩 教授

そもそも「正しい戦争」は存在するのか。存在するならどのような理由で正当化できるのか。本講義では、近世ヨーロッパから現在に至る「正しい戦争」論をめぐる歴史を辿ることで、われわれ日本人にとっての「正しい戦争」について考える。

8/22

政治×心理を科学する!?

中谷美穂 教授

政治に関係する人々の行動、例えば「投票に行く」あるいは「棄権する」といった行動には、どのような心理が関わっているでしょうか。その心理はどのように把握可能でしょうか。模擬授業では、政治心理学での学びの一部をご紹介します。

8/23

政治とは何か?政治学とは何か?

溝渕正季 准教授

「政治」って、なんだか遠い世界の出来事だと思っていませんか?実は、私たちの普段の会話や行動の中にも「政治」はたくさん隠れています。この授業では、皆さんの日常生活を切り口に「政治ってなに?」「政治学って何をする学問なの?」を一緒に考えていきます。

国際学部

国際学科|国際キャリア学科

国際学部

日本初の国際学部で学ぶ —平和を希求するグローバル・マインドを育む

【キーワード 】
「平和」
「異文化コミュニケーション能力」
「共生社会の担い手」

学科ガイダンス
(学科のカリキュラム、特色、卒業後の進路など教員が詳しく説明します/一部の学科は要事前予約)

【国際学科】ガイダンス ★要予約
【国際キャリア学科】ガイダンス

国際学科・国際キャリア学科共通

学科イベント
  1. 国際学部を知ろう!Let's explore your world!

    全日程で開催 10:00~16:00

    国際学部イベント会場では、学生スタッフや教員がみなさんの質問に直接お答えします。会場には国内外でのゼミ実習、留学や海外インターンシップ体験についてのパネルを展示しています。ぜひ、オープンキャンパスでお会いしましょう!

国際学科

模擬授業

8/2

民族がインスタ映える時-比較文化の事例研究について吟味してみる

青柳寛 教授

インスタ映えが社会現象と化して久しいですが、これに「民族性」が関わるとき、どのような旋風が巻き起こると思いますか?~文化人類学的な視点で、ブラジルと台湾の事例を比較しながら、集まったみなさんと共に吟味してみましょう!

8/3

イスラーム文化の多様性:世界と日本のムスリムたち

大川玲子 教授

テロや戒律の厳しさというイメージの強いイスラームですが、世界中に居住するムスリムの実際の姿は多様です。この授業では写真資料を使ってイスラーム文化の多様性を具体的に考えていきます。モスクといった建築物や独特の儀礼などを通して、世界各地のムスリム事情を知るきっかけになるかもしれません。

8/22

ジェンダー・ギャップ指数から世界のなかの日本の位置を考えよう

中田瑞穂 教授

毎年、各国の男女平等の実現度合いを示す「ジェンダーギャップ指数」が発表されますが、日本は今年も昨年同様148カ国中118位でした。日本のジェンダーギャップは他国と比べてそれほど大きいのでしょうか。何が要因なのか一緒に考えてみましょう。

8/23

国際学科で「AI(人工知能)と生きる社会」を考える

岩村英之 准教授

AI(人工知能)技術の進歩と普及は、インターネット技術と同様に私たちの社会の在り方を大きく変える可能性を秘めています。国際学科で学ぶ3つの視点―政治、経済、文化―を軸に、AIと生きる社会を考えてみましょう。

国際キャリア学科

模擬授業

8/2

未来を覗いてみる:現代日本における占いとギャンブル
A Glimpse of the Future: Fortune-telling and Gambling in contemporary Japan

ギル・トマス 教授

誰にも未来はわからない――でも誰もが、それを知りたい。占いやギャンブルは、未来を垣間見ようとする習慣である。本稿では、おみくじと投票券(馬券など)を手がかりに、日本の社会心理を読み解こうと試みる。
No-one knows what the future holds -- but everyone wishes they knew. Fortune-telling and gambling are two customs that seek to glimpse the future. By studying omikuji fortune-telling slips and betting tickets, I will try to understand Japanese social psychology.

8/3

What is Politics? 政治とは何か

ミッドフォード・ポール 教授

この講義では、人々の間で利益の調和が取れていない場合に集団的な決定を下すために政治が必要であることを説明します。このように、私たちの日常生活では、大小さまざまな意味で政治が重要になります。また、政治について話してもいいのか、政治は本質的に良いのか悪いのかについても考え、政治の主要な下位分野を紹介します。(発表は英語で行います)。

8/22

後回し癖に効く!行動経済学のちょっとしたコツ
Beat the Clock: How Behavioral Economics Helps You Act Now

イ ソニョン 教授

「勉強しようと思ったのに、つい遊んでしまった」「ダイエットを始めたのに続かなかった」そんな経験はありませんか?私たちが“つい後回し”してしまう理由を、行動経済学の視点から一緒にひもときます。後悔しない選択をするために、“今できること”を楽しく学びましょう!
Have you ever planned to study but ended up playing instead? Or started a diet only to give up halfway? Why do we tend to procrastinate? Through the lens of behavioral economics, we'll explore the hidden reasons behind our delays—and discover simple, effective tips to help us make better choices today. Let’s beat the clock together!

8/23

人々の人生は、政府の政策でこれだけ変わる。

坂本隆幸 教授

日本の貧困率や所得格差のレベルが、先進国の中では米国に次いで高いというのはみなさんご存じでしょうか。貧困の中で生きる、所得の下位層で生きることはどのようなものなのでしょうか。何が原因で貧困や格差が大きいのでしょうか。子供や家庭、社会にはどういう影響を与えるのでしょうか。私たち社会や政府は、貧困や格差をなくすために何ができるのでしょうか。

心理学部

心理学科|教育発達学科

心理学部

新しい人間科学としての心理学を基礎に、こころを探り、人を支える

【キーワード 】
「自己理解」
「教育実践力」
「こころを科学的に探究」

学科ガイダンス
(学科のカリキュラム、特色、卒業後の進路など教員が詳しく説明します/一部の学科は要事前予約)

【心理学科】ガイダンス ★要予約
【教育発達学科】ガイダンス

心理学科

学科イベント
  1. 個別相談 心理学科の学部生・大学院生・先生に聞いてみよう ★要予約

    全日程で開催 10:00~12:00

    「こころを探り、人を支える」 心理学科では4年間の学びを通して必ずしも正解のないこころの問題に取り組んでいます。授業の様子を知りたい、資格試験に挑戦したい、将来は心理職につきたいなど、皆さんの疑問に心理学科の学部生、大学院生、教員が丁寧にお答えします。

模擬授業

8/2

発達臨床心理学:児童思春期における子どものこころ ★要予約

足立匡基 准教授

思春期の“こころの揺れ”はなぜ起きる?心理学と関連領域の最新知見から子どもの発達をひもとく体験授業。

8/3

心理学的支援法 ★要予約

山田達人 助教

心理学的支援法は公認心理師の受験資格に必要な科目の1つです。明治学院大学では1年次に開講されています。本模擬授業では、心理学的支援法で解説している公認心理師カリキュラムの構成に加え、心理学的支援の方法の1つとして認知行動療法について解説します。

8/22

こころを理解する方法 ★要予約

滑川瑞穂 准教授

公認心理師や臨床心理士などのこころの専門家は、どのように人の話を聴き、理解しようとしているのでしょうか。臨床心理学の観点から、人のこころを理解するための基本的な技法を説明します。

8/23

からだの病気とこころのケア ★要予約

高野公輔 専任講師

病気になると、つらいのは身体だけではありません。心にも不安や悩みが生まれます。この授業では、医療の現場で“こころのケア”がどのように行われているかを心理学の視点から紹介します。

教育発達学科

学科イベント
  1. 教育発達学科教員による相談会

    全日程で開催 ①10:30~12:30 ②13:30~15:30

    教育発達学科のカリキュラムや授業、学科の雰囲気、資格取得に向けた対応、卒業後の進路など、皆さんが持っている様々な疑問に教育発達学科の教員がお答えします。気になること、不安なこと、ぜひ相談してください。

  2. 教育発達学科施設見学ツアー ★要予約

    全日程で開催 10:10~15:15

    教育発達学科で使用する施設や教室をガイド学生がご案内します。授業での学びや、体験談などを学生ならではの視点でお話ししながら、キャンパスを巡ります。是非ご参加ください。

  3. 教育発達学科, With Children(展示)

    全日程で開催 10:00~15:30

    学生が授業で製作したモノ、教育実習の写真、教員の著書などさまざまな「ハンズ・オン」の展示があり、具体的に教育発達学科を知ることができます。直接在学生や教員と対話して、学科や大学生活について知りましょう!お待ちしています!

  4. 学び方の異なる子どもの理解と支援に関するワークショップ ★要予約

    8/2 横浜開催 12:15~13:00

    人は誰しも得意なこと、苦手なことがあります。ただし、中には度重なる失敗経験によって傷ついている子どもがいます。このような子どもたちの、外からでは見えにくい困難を体験しどのような支援が必要かを考えていきます。

  5. 視点を変える:身近なかたちのブリコラージュ ★要予約

    8/2 横浜開催 13:30~14:15

    日常生活でよく見るモノにインクをつけてスタンプしてみると、意外な「かたち」と出会うことができます。アートの本質でもあるモノ・コトのとらえの更新をスタンピングによる缶バッジ制作で体感します。

  6. 特支のミカタ-クラスのあの子はどんなことにこまっているのだろう? ★要予約

    8/3 横浜開催 12:15~13:00

    いつも忘れ物をする子。グループ活動で発言しない子。 その子は「やる気がない」のではなく、「どうすればいいのかわからない」のかもしれません。 少し視点を変えて、一緒に特別支援の「ミカタ」を考えてみませんか?

  7. 障がい者スポーツを通した他者理解 ★要予約

    8/3 横浜開催 13:30~14:15

    インクルーシブ社会の実現に必要な他者理解の方法について、障がい者スポーツの体験を通して一緒に考えてみましょう。運動技能は問いません。見学だけでもウェルカムです。

  8. 「子どもの目線」を体験しよう!-子ども理解と保育者の援助 ★要予約

    8/22 白金開催 12:15~13:00

    みなさんは、「子どもの目線」がどのようなものか、「子どもの目線」からどのような世界が広がっているか知っていますか?本ワークショップではチャイルドビジョンを作成し、幼児期の子ども理解、そして保育者の役割や援助について考えます。

  9. 楽しくて効果的なコミュニケーション活動を体験してみよう! ★要予約

    8/23 白金開催 12:15~13:00

    初めて会う人とも自然と会話がはずみ、距離がぐっと縮まるようなコミュニケーション活動を体験してみませんか?人前で話すことに少し自信がない方でも、思わず自分を表現したくなる―そんな演劇的な手法を取り入れた楽しいワークショップです。笑いを交えながら、コミュニケーションの面白さや可能性を実感でき、幼児・児童の育成に関わるヒントもきっと見つかるはずです。

  10. みんなって本当にみんな?-誰一人取り残さない教室の実現に向けて ★要予約

    8/23 白金開催 13:30~14:15

    みんなって誰?先生ができることって何?私たちは多様な子どもたちに目を向け、教師の役割を実践的に考えていきます。あなたはとある小学校の児童。あなたのクラスで起こる違和感に、気づけるのでしょうか。

  11. クラシック音楽、なるほど発見!:生演奏で味わうクラシックの奥深さ

    ①8/3 横浜開催 15:15~16:00
    ②8/22 白金開催 13:30~14:15

    ピアノと弦楽器の生演奏を通して、さまざまな名曲の魅力に迫ります。「クラシック音楽は難解だ」とよく言われますが、その仕組みを理解すると、音楽の奥深さが一気に身近なものになっていきます。

模擬授業

8/2

発達障害の子どもが健やかに育つ学校づくり

小林潤一郎 教授

子どもにとって学びは重要です。しかし、わからないこと、できないことが多いと学びの場に参加することすら大きなストレスになります。発達障害の子どもたちが心の健康を保ち生き生きと過ごせる学校について考えます。

8/3

アートならではの学びとは?ー図画工作科の教科特性を考えるー

手塚千尋 准教授

私たちが造形表現をする時、どのような思考や判断がなされているのでしょうか。ミニワークショップを通してアートの学びと図画工作科の教科特性の理解を深め、義務教育に位置づけられる意義を考えます。

8/22

STEAM教育って?:これからの学びについて考えよう。

辻宏子 教授

今の小学校での学びの充実は、各教科ではもちろんですが、社会的な課題に取り組むための資質・能力の育成を目指した、教科横断的な取り組みを通しても求められています。どんな教育なのか?、具体例を通して一緒に考えてみましょう。

8/23

「こころ」と「ことば」-教育発達学への第一歩

中村敦雄 教授

幼稚園・小学校・特別支援学校の先生になりたい。子どもに関わる仕事に就きたい。あなたの夢の実現に向けた教育発達学の学びを、レオ・レオニ『スイミー』をもとに楽しく体感しませんか。国語が苦手な人も安心して参加できます。

情報数理学部

情報数理学科

情報数理学部

情報と数理の力で、人が主役のAI社会を創る。

【キーワード 】
「人工知能(AI)」
「高度情報通信技術(ICT)」
「数理的理解力」

学科ガイダンス
(学科のカリキュラム、特色、卒業後の進路など教員が詳しく説明します/一部の学科は要事前予約)

【情報数理学科】ガイダンス

情報数理学科

学科イベント
  1. 人が主役のAI社会!?いま話題の情報数理学部の魅力を深掘りしてみよう!

    全日程で開催 10:00~16:00

    情報数理学科の学生が自ら企画・運営する、特別イベントを開催!

模擬授業

8/2

データと数理で分かるWikipediaの不思議

小串典子 准教授

Wikipediaは誰もが自由に参加し編集することができるオンライン百科事典ですが、「自由に集まった人々の働き」で、なぜ上手くいっているのでしょうか。今回の模擬講義では、数理の力で情報や人の特徴といった捉えづらい対象に挑戦する最近の試みを通して、複雑ネットワーク科学や数理科学といった分野の一端を紹介します。

8/3

量子の不思議で情報を操る:量子コンピュータと量子暗号

宮寺隆之教授

量子論が描くミクロな世界の不思議さを利用すると、情報を盗まれないように送る装置や、これまで解けなかった問題が解けるコンピュータを作ることができます。講義では、この原理について簡単に説明します。

8/22

人を知るためのロボット

阿部香澄 准教授

ロボットを通じて人間の行動や心を理解する方法があるのを知っていますか?本講義では、ロボット技術の基礎と、ロボットと人間のコミュニケーションの分析によって人間について探る方法を学びます。

8/23

生成AIで変わる世界

加堂大輔 准教授

話題の生成AI・ChatGPT。文章を書いたり、相談に乗ってくれたりと“有能”ですが、実は苦手なこともあります。この模擬授業では、AIの得意・不得意を紹介しながら、世界とあなたの未来を変える技術とのつき合い方を考えてみます。

明治学院大学について知る ※日付の指定のないものは全日程で実施します。

ガイダンス

大学紹介・入試説明
★要予約

横浜 白金
大学紹介・入試説明

大学紹介では、本学の教育理念や特徴、就職状況などをお話しします。入試説明では、2026年度入試の各制度の特徴や出題傾向などを分かりやすく解説します。

留学ガイダンス

横浜 白金
留学ガイダンス

明治学院大学の多彩な留学プログラムをご紹介します。スタッフによる留学制度説明に加え、留学実現までの道のりや現地での経験について学生がお話しします! 留学や国際交流に興味のある方はぜひご参加ください。

教職課程ガイダンス
【中学・高校の先生になろう】
★要予約

横浜:3日 白金:23日
教職課程ガイダンス

教職課程で中学・高校の教員免許状が取得できます!
学部学科の学びに加えて、明学伝統の教職課程では、教育学の専門知識が学べます。大学4年間で取得できる教員免許状の種類と授業の様子について、現役大学生と本学教職員がガイダンスします!お気軽にお越しください。

学生イベント

学生トークイベント
"MEIGAKU Real"

横浜 白金
学生トークイベント MEIGAKU Real

学生によるトークイベントです。受験対策から大学での学び、そしてキャンパスライフまで、明学生のリアルをお伝えします!後半はスマホを使った質疑応答タイムもあります!
イベント教室はキッチンカーで購入した昼食の持ち込み、飲食可能です。

学生団体パフォーマンス

横浜 白金
学生団体パフォーマンス

明学のクラブ・サークルが、日替わりで受験生へ熱いパフォーマンスをお届けします!
〈横浜〉
競技ダンス部・応援団・ジャズ研究会・クラシックギター研究会・ゴスペルクワイア
〈白金〉
フラサークルLokahi・少林寺拳法部・管弦楽団・ゴスペルクワイア

先輩に聞こう!
明学生による個別相談

横浜 白金
明学生による個別相談

大学生活って実際どう?トークイベントに登場した明学生がリアルな声でお答えします!授業、サークル、進路、一人暮らしなど、気になることを気軽に相談できます。お気軽にご参加ください!
※一組あたり約15分

見学・体験

学生ガイドによる
キャンパスツアー
(当日整理券配布)

横浜 白金
キャンパスツアー

学生がツアーガイドとなって、キャンパスの「おすすめスポット」をご案内します。ぜひお気に入りの場所を見つけてください!ツアー中にはガイド学生のトークもお楽しみいただけます。出発教室にて整理券を配布します。
※所要時間約40分

ボランティアセンター
ギャラリー

横浜 白金
ボランティアセンターギャラリー

ボランティアセンターは、阪神・淡路大震災の支援活動に関わった学生・教職員の声をきっかけに1998年に開設されました。日々の活動やボランティアセンターの様子を展示パネルでお楽しみください。

チャペルコンサート
(パイプオルガン演奏)

横浜 白金
チャペルコンサート

本学オルガニストと学生によるパイプオルガンの演奏です。素敵な音色をお楽しみください♪チャペル内のステンドグラスも本学の魅力のひとつです!

チャペル展示

横浜 白金
チャペル展示

本学における礼拝やクリスマスツリー点灯式などのさまざまなキリスト教活動の様子を展示でご紹介します。

図書館見学

横浜 白金
図書館見学

(横浜)自由に見学できます。図書館は、ひとりでも、グループでも、授業の合間に、授業が終わっても来たくなる、学生にとって居心地のよい場所です。明学生になった自分をイメージしながら図書館を巡ってみよう!
(白金)2階~6階まで自由見学できます。コンセプトは「書斎のような図書館」です。シックで落ち着いた雰囲気をお楽しみください。

歴史資料館

白金
歴史資料館

明治学院の歴史やキャンパスの変遷にまつわる各種資料を展示しています。港区指定有形文化財である「記念館」で展示をお楽しみください。わかりやすく解説もします。

360°キャンパスVR体験

横浜 白金
360°キャンパスVR体験

本学には2つのキャンパスがあります。専用のVRゴーグルを使って、もうひとつのキャンパスを歩いているかのような体験ができます!

学食体験

横浜 白金
学食体験

学生食堂のほか、キャンパス内ではキッチンカーも営業!

その他

個別相談・ひとり暮らし相談

横浜 白金
個別相談・ひとり暮らし相談

大学スタッフが入試や明学の学び、サポート体制など皆さんの質問にお答えします。一人暮らしに関する相談コーナーもあります。お気軽にお越しください。
※一組あたり約15分

資料配布・過去問閲覧コーナー

横浜 白金
資料配布・過去問閲覧コーナー

各学部・学科のパンフレットをはじめ、明学のことをより知ることのできる各種資料をお持ち帰りいただけます。過去問題の閲覧もできます。

企画・運営を担う
MG Ambassadorが
当日もサポート!

MG Ambassador

企画・運営を担う
MG Ambassadorが
当日もサポート!

2025年春のオープンキャンパスから活動を開始したMG Ambassadorです!
OC全体の運営をしています。学科説明や模擬授業だけでなく、学生トークイベント・キャンパスツアー・各種個別相談など、明学のことをなんでも知ることのできるイベントを行っています。
ぜひ明学の雰囲気を感じにいらしてください!そして、私たちとの思い出を持って帰ってもらえたらと思います。Instagramも要チェックです✨

イベント準備の様子やオープンキャンパス情報、学校情報をMG Ambassadorが学生目線からインスタグラムでお届けします!ぜひ見てください!
(リンクはこちら
オープンキャンパスで皆さんにお会いできることを楽しみにしております!

MGアンバサダー1
MGアンバサダー2

Voices 参加者の声

  • チャペルコンサートで初めて聴いたパイプオルガンは音色が素敵でした。自然に囲まれた環境で、ステンドグラスがあるチャペルは特に落ち着く場所だと感じました。

  • Do for Othersという教育理念のもと社会に出る前に必要なこと、大切なことを学ばせてくれる大学だと思いました。

  • 案内してくださった先輩がすごくお話ししやすかったです。進路についても答えてくださってとても参考になりました。

  • 学科ガイダンスでは、学べることだけでなく、大学生活において大事なことも話してくださったので、大学生になった時に将来のことも考えながら生活していこうと思いました。

  • 大学紹介・入試説明で、入学したら大学生活で何ができるのか知ることができました。また、入試制度や問題の出題傾向など詳しく知れたので、対策が行いやすくなりました。

  • リアルな学生の皆さんの生活や受験に向けての話を聞くことができ、外からは見えない一面を知ることができてよかったです。

オープンキャンパスへの参加が
難しい方へ

遠方にお住まいの方、日程の都合がつかない方にも学科の学びやキャンパスの雰囲気を知るコンテンツを用意しています。
オンラインでさまざまな側面から明学の魅力を感じてください。

明治学院大学オープンキャンパス ONLINE OPEN CAMPUS

360° VIRTUAL TOUR

360°見渡せる、ツアー形式の動画です。明学生がどんなキャンパスライフを送っているのか、"What are you DOing?"と話しかけながら、
両キャンパスを巡ってみましょう!

問合せ先

明治学院大学 入学インフォメーション
03-5421-5151
mginfo@mguad.meijigakuin.ac.jp